info_89gqgj7j のすべての投稿

舞姫message(5) 【日本の酒メッセに出展しました】

【日本の酒メッセに出展しました】
4月24日山の上ホテルで開催された「日本の酒メッセ」(主催:流通情報企画)に出展しました。
38蔵の参加でしたが、超有名ブランドの参加もあり、毎回入場券は当日券が無いくらいの人気の「酒の展示試飲会」です。(酒類業界・飲食業界・報道関係者のみの試飲会)
「夏の酒」を加え5銘柄に絞るようにとのことでしたので(1)翠露・雄町純米大吟醸磨き49 (2)翠露・吟醸美山錦超辛口 (3)信州舞姫 純米吟醸・扇ラベ ル (4)翠露・山田錦夏純吟 (5)あんず酒を出展しました。来場者はその道のプロが多く緊張しましたが、いろいろなご意見を頂くことができました。「雄町純米大吟醸磨き49」に対しては過分な評価を頂き「翠露の美山錦は無いの?」という声も頂きました。
いろいろな酒のイベントに参加して思うこと。「多くの日本酒のファンがいるのに、何故毎年減少するのだろう」どこか、歯車がかみ合ってないのかもしれません。
*5月13日(水)グランドプリンスホテル高輪で「長野酒メッセ」が開催されます。皆様のお越しをお待ちしています。
(業界関係者は午後2時から、一般来場者は午後5時から閉会は午後8時です)

【一杯がこころを抱いてくれる】
4月1日、新聞紙上に新入社員に贈る伊集院静氏の言葉が載りました。
サントリーのCMですが毎年「何が書かれるだろう」と楽しみにしています。
今年は「挑め。失敗しても起き上がり、また挑め」でした。新入社員だけでなく、今働いている人にも応援の言葉になります。多くの方が読まれたかもしれませんが、紹介させて頂きます。
<新社会人おめでとう。今日君はどんな職場に立ったのだろうか。 どんな仕事であれ、そこが君の出発点だ。 すぐに目を瞠(みは)るような仕事をしなくていい。 本物の仕事はそんな簡単なものではない。すぐに役立つものはすぐに役に立たなくなる。 それでも今、君たちに社会の皆が大いなる期待をしている。 どうしてだかわかるか。 それは新しい人でなければ新しい道は開けないんだ。 そのことは、私たちの歩んできた道を振り返ればわかる。 百の新しい道には百の歩み方があった。しかし共通していた点がひとつある 新しい人が、毅然と、困難なものへ挑んだことだ。 何度も失敗を繰り返したんだ。 でもあきらめなかった。挑め。失敗しても起き上がり、また挑め。 失敗をおそれるな。 笑われても、謗(そし)られても挑め。 困難に立ち向かう人間の生き方の中には真理がある。 己だけのために生きるな。 仕事は誰かのためにやるものなのだ。 それが仕事の品性だ。生きる品格だ。 疲れたら、夕暮れ、一杯の酒を飲めばいい。 酒は、打ち砕かれたこころをやさしく抱いてくれるものだ。>
ーそんな酒を一生懸命造りたいと思いますー

以上

舞姫message(4) 【「上諏訪街道春の呑みあるき」今春も大盛況】

【「上諏訪街道春の呑みあるき」今春も大盛況】
3月28日(土)「春の呑みあるき」が、快晴のもと開催されました。
毎回、チケット発売で混雑がおきていましたので、今回は、初めてイーネットで前売り券を発売致しましたが、予定した2000枚は、3月上旬に完売するほどの人気で、多くの日本酒ファンの期待の大きさが感じられます。(当日券1000枚も完売で追加したとのこと)
13時のスタート前から、各蔵元の前は大変な行列となりましたが、皆さまマナー良くお待ちになっておられ、「いらっしゃいませ」の声で歓声とともに開場。
当蔵では①翠露・美山純米大吟磨き49②翠露・雄町純吟③信州舞姫・扇ラベル純吟④信州舞姫・特純辛口⑤梅酒・杏酒を、振る舞い酒でお出し致しました。若い人、女性、ご夫婦が多く見えられ、最後まで行列が途切れることはありませんでした。
総来場者は3500人とのことですが、この開催に至るまでに、諏訪市、警察署、観光協会、旅館組合、飲食店、長野日報様他多くの方の協力があっての開催です。5蔵や実行委員会で何度も会議を行い、いかにして安全に、お客様に喜んでもらえるかを検討して参りました。心配していた救急車の出動もなく、18時惜しまれるように閉会。終わりには、「秋を楽しみしているよ」との声をかけて頂き、感謝、感激の瞬間でした。その後近隣の飲食店様に多くの方が繰り出したとの事で、諏訪の活気にも繋がったようです。

message4_01

message4_02

*424日 山の上ホテル(御茶ノ水)で「日本の酒メッセ」が開催されます。当蔵も初めて出展致します。翠露・山田錦磨き39、雄町純米大吟醸磨き49も出品予定ですのでご来場をお待ちしております。

【新潟酒の陣 盛況 過去最高の12万人が来場】
2月14日(土)15日(日) 新潟朱鷺メッセで開催された「新潟淡麗にいがた酒の陣」に行って参りました。
県内86の酒蔵が出展、約500種類の銘酒が楽しめるという「日本最大のイベント」と言えます。今年で11回目を迎えるという酒の陣は、昨年の来場者数は2日間で9万9825人。今年は、10万人を超えるのではと言われていましたが、前年より2万人の増加となりました。一方、一時は入場待ちの長蛇の列ができ待ち時間は最大2時間、人気のブースは身動きが取れないほどとなり、歩くことさえ困難な状況でした。
特に今年は、北陸新幹線の開業日と重なり、石川県から北陸新幹線と特急「しらゆき」を乗り継いで訪れたというケースも多かったようです。訪れた人からは入場制限や開催日の延長等の声も上がったとのこと。
会場は、20代30代の若い人達や女性が多く、所謂おじさん、呑兵衛は少ないと感じました。北海道、九州からも毎年来ているという人もおり、これだけの賑わいが「如何にしたら清酒市場の拡大に繋がるのかと」思いますが、「確実に清酒ファンは増えている」と感じる「酒の陣」でした。

以上

舞姫message(3) <酒類業界情報>

平成26年度の清酒出荷数量は全国計で前年比-2.3%となりました。
酒類業界紙の算出では9年連続のマイナスとのことですが、吟醸酒は2年連続で+11%となり全体に占める構成比は25年の8.8%から一気に10.1%に上昇。また純米酒も+3.1%と好調で構成比は10.1%から10.6%に上昇、合わせると20.7%が純米・吟醸になりました。
反面、普通酒は-4.1%、本醸造酒は-.9%と苦戦が続いています。
健康志向の高まりもあり「いいものを少し」という傾向は更に続きそうです。

当蔵では2月6日信濃毎日新聞、長野日報に掲載されましたように「信州舞姫扇ラベル」を発売致します。
舞姫のイメージから「扇子」と「着物」をラベルに採用し、女性や若い人、初めて日本酒を飲む人に、ワイングラスで香りを楽しみ、食事をもっと美味しく、今年御開帳の善光寺の観光に来られた外国の方のお土産に、そんな想いが込められたお酒です。
酒造好適米だけで仕込んだ「吟醸酒」「純米吟醸酒」「純米山田錦」の3タイプがお目見えします。(吟醸酒は長野県産の美山錦を使用しています)
2月10日~12日東京ビッグサイトで開催された「スーパーマーケットトレードショー」で日本酒類販売様のコーナーで当蔵も出展、「扇ラベル」3種を試飲して頂きました。多くの量販店様、飲食店様、酒販関係者の方が見えられましたが、ラベル、品質、価格ともに高い評価を頂くことができました。
毎日朝には氷点下になる上諏訪で、小さな蔵が手造りで仕込んだ「扇ラベル」がいよいよ3月5日出荷の日を迎えます。
3月28日は諏訪5蔵の大イベント「春の飲み歩き」が開催されます。多くの方がご来蔵され、試飲して頂くことを楽しみにしています。
そして一人でも多くの方が「日本酒ファン」に「舞姫ファン」になってもらえるよう、これからも蔵人一同、切磋琢磨して参ります。

以上

舞姫message(2) <酒蔵トピックス>

<酒蔵トピックス>
新潟・佐渡の逸見酒造(へんみしゅぞう)が人気になっています。
今迄 佐渡といえば北雪、真野鶴、天領盃等が有名でしたが突然の人気銘柄誕生です。数年前から一部の酒販店で取り扱われてはいましたが、小さな地酒蔵で「知る人ぞ知る蔵元」でした。
銘柄銘は「真陵・至(いたる)」。僅か500石くらいの蔵元ですが元旦のTV番組「嵐にしやがれ」でV6リーダーの坂本君が「至」は美味しいと言ったことで、ネットで注文が殺到、買えない状況になってしまいました。
そして1月27日新潟日報の記事で「逸見酒造が第四銀行の支援でインターネットのサイトを利用し一般消費者から資金調達をする」という記事が載りました。酒米費として1口5万円で650万円調達するとのことですが、僅か5日で出資金額は集まったと報じています。
金融機関とインターネットを活用しブランドが創られる、真陵の新しい挑戦は要注目です。

*1月21日松本酒造組合が主催する「第8回しぼりたて新酒を楽しむ会」が開催されました。松本からは15蔵、諏訪からは弊社舞姫、横笛、真澄の3蔵が参加しました。会場はホテル・ブエナビスタ松本、会費5,000円ですが100名予定のところ170名の参加となり会場が狭い位にテーブルが並びました。女性が約4割、若い人も多く舞姫コーナーにも試飲されるお客様が多く見えられ、あっという間の2時間でした。日本酒復権の兆しを感じます。
「翠露は松本のどこで買えるのか」という質問が多くあったことは収穫です。

*2月10日~12日国際展示場(東京ビッグサイト)で開催される「スーパーマーケット・トレードシヨー」の「日本酒類販売様」コーナーに弊社が参加・展示することになりました。
「ちょっとお洒落な女性」に、「お酒が初めてという方」に料理をもっと美味しくする「信州舞姫・扇ラベル」を開発致しました。
来場された皆様にご試飲を賜りますが新しい舞姫が始動します。

以上

舞姫message(1) 【正月料理の一番人気は「雑煮」と「日本酒」】

【正月料理の一番人気は「雑煮」と「日本酒」】
全国農業協同組合中央会(JA全中)がインターネットで実施した「正月に食べる料理とお酒の調査」で、料理では7割の人が「雑煮」と答えました。
正月に飲みたいアルコール飲料では、日本酒が44.9%でトップ、ビールが29%、シャンパン、スパークリングワインが9.8%、ワイン6%、焼酎4.4%という結果でした。
日本酒復権のきざしでしょうか。
調査対象は20代から60代、嬉しい数字ではありますが、これからも健康志向の高まり、少子高齢化が更に進む中で「美味しいものを少し」という消費傾向は続くことになります。この44.9%という数字が1年中続くためにも、酒蔵は「消費者視点の美味しいお酒」を醸す責任があります。
「初心 忘るべからず」真面目な酒造りを行って参ります。

1月11日は「鏡開き」です。正月(歳神)やに供えた鏡餅を下げて食べる、日本年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉雑煮などで食すとされます。歳の神へのお供えが松の内(1月7日)で終わり、その後11日が鏡開きとされました(もともとは20日)。「鏡は円満」を「開きは末広がり」を意味していますが、鏡餅には歳神様の霊力が宿っており、それを食べることにより「新しい生命を頂ける」とも言われています。
正月気分もここまで、これからは、「気持ちを切り替え仕事に取り組むぞ」という区切りの日なのかもしれません。

祝宴などで行われる菰樽の「鏡開き」は上蓋が鏡と言われたことからが由来とのこと。新年の鏡開きと意味合いは同じく、祝酒でこれからの「無病息災」や「開運多幸」を祈ります。
(鏡割りの「割り」は忌語ですので「開き」「抜き」が良いようです)
今年も多くの「鏡開き」が行われることを祈念したいと思います。

message1_01

以上

翠露 純米大吟醸 夏の山田錦39

香り、旨み抜群‼ 舞姫の最高級酒「究極の夏酒」
パイナップルの様なみずみずしい香り、なめらかな甘味で上品な味わいの夏にふさわしい飲み口の純米大吟醸。四季の山田錦磨き39% 【夏】をお楽しみください。
【長野県、オンラインショップ限定商品】(数量限定)

希望小売価格:720ml ¥2,970(税別) (¥税込3,267)

容量 720ml
アルコール度数 16
酒類区分 純米大吟醸酒

商品規格

原料米 山田錦
精米歩合 39%
日本酒度 -11.5
酸度 1.5

飲み方

常温 ×

 

翠露 純米吟醸 夏の美山錦

【季節限定・夏酒】夏の暑い日に冷酒グラスで呑む、長野県産美山錦の純米吟醸の夏酒。りんご様の華やかな香りに、爽やかな甘味とフレッシュな酸味が心地よい夏の純米吟醸。

希望小売価格:1800ml ¥3,300(税別) (¥税込3,630)
720ml ¥1,620(税別) (¥税込1,782)

容量 1800ml  720ml
アルコール度数 16
酒類区   分 純米吟醸酒

商品規格

原料米 美山錦
精米歩合 59%
日本酒度 -2
酸度 2.1

飲み方

常温 ×

 

髙尾の天狗 純米吟醸

 

希望小売価格:720ml ¥1,680(税別) (¥税込1,848)
300ml ¥690(税別)(¥税込759)
1800ml(業務用商品のため、店頭販売は致しません)

容量  720ml・300ml
酒類区分 純米吟醸
アルコール分 16度
原料米 ひとごこち・キヌヒカリ
精米歩合 55%

飲み方

常温

信州舞姫 純米大吟醸 原酒 美山錦 箱入り

美山錦100%使用。素材を吟味し、丁寧に醸しあげた純米大吟醸原酒です。
柔らかさを感じる深みのある味わい、そして華やかで芳醇な香りが上品に広がるのが特徴です。

希望小売価格:¥2,270(税別) (税込¥2,497)

容量 720ml
酒類区分 純米大吟醸
アルコール分 16度
原料米 美山錦
精米歩合 49%

飲み方

常温

信州舞姫 純米吟醸 美山錦 からくち

 

長野県産美山錦を丹念に低温発酵させて、雑味のない旨さを引き出しました。
ふくよかな吟醸香と、旨みが調和した切れの良い辛口です。

小売価格:1800ml ¥3,250(税別)(税込¥3,575)
720ml ¥1,600(税別)(税込¥1,760)

容量 1800ml・720ml
酒類区分 純米吟醸
アルコール分 16度
原料米 美山錦
精米歩合 59%

飲み方

常温