新着情報一覧

舞姫message(67) <舞姫蔵開き ほろ酔いの陣「令和元年を祝う会」開催>

 5月2日、3日 初めての「蔵開き」を開催しました。
100名限定で案内を致しましたが5月2日は120名、3日は106名の方からの参加となりました。高島小学校からお借りした和太鼓で13時、振れ太鼓で開陣です。
3日には、金子諏訪市長からも参加をして頂き、乾杯の発声で蔵内は大盛況となりました。

 試飲して頂いたお酒は19種類。乾杯は大正天皇即位の献上酒であったことの縁で限定販売した「令和記念酒」と「髙尾の天狗の無濾過生原酒」。
 「蔵見学」「じゃんけん大会」「人気投票によるくじ引き」とあっと言う間の3時間です。3日の信濃毎日新聞、長野日報には大きく「蔵開き」の様子が紹介されました。
 多くの方から「来年も開催してください」との声を頂きましたが、「令和元年は一度だけですからね」と返事をさせて頂きました。
色々課題もありましたので、来年の開催否やを検討したいと思います。
 

<文責 塚本>

舞姫message(66)<伊集院静氏からのmessage>

<伊集院静氏からのmessage>

今年も、4月1日、日本経済新聞に伊集院静氏からのメッセージが掲載されました。
<新しい人よ。個性を失うな>を紹介させて頂きます。
・・・・・・・・・・・
【新社会人おめでとう。今日、君はどこの街のどんな職場にいるのだろう。
どんな仕事であれ、そこが君の出発点だ。
いきなり仕事はできそうかね?ハッハハ、そんな簡単にできる仕事など、世の中にひとつとしてないよ。でも大丈夫だ。先輩たちはみな頑張っているだろう。
苦労したんですか?
そりゃ辛苦の無い仕事はないよ。
仕事にマスター法はない。でも一つアドバイスをしておこう。先輩たちのやり方には理由がある。それも身に着けなければイケナイが、これからの時代は従来のやり方だけじゃダメなんだ。
なぜかって?
今、世界は日々変化して、新しいやり方、新しいゆたかさ、新しい喜びを求めているんだ。君は新しい人じゃないか。
どうすればいいかって?
君の、君だけにしかない個性がそれを実現させるんだ。
反対されてもかまわない。笑われたってイイ。社会は、会社は、職場は、その新しい力を求めているんだ。
最後に、君の個性が、自分だけがイイという品性のない卑しいものではないと信じている。出世や金だけが目的の人間になるなよ。
人は人格だ。それが人間らしさだ。
少し疲れたら、夕刻、一杯やろうじゃないか。新しい君に乾杯】
                                     伊集院 静

平成の最後に新社会人となり、令和の元年を迎える人達がこれからの日本を動かす原動力になります。何事にも夢を持って挑戦心を持って、取り組んでいく人になって下さい。
疲れた時に、苦しい時に、癒してくれる。
そんな時の一杯は、「舞姫」・「翠露」・「髙尾の天狗」でありたいと思います。
明日の君に、乾杯。

5月のイベント・行事
①2日、3日 酒蔵・舞姫 蔵開き「ほろ酔いの陣」新元号「令和」を祝う会 
<初めてのイベントです。参陣して頂いた皆様に感動をお土産にして頂けるよう精一杯のおもてなしをさせて頂きます>
②8日 長野の酒メッセIN東京 (斎藤・宮坂が参加)
③11日 契約農家田植え:長野県麻績村で美山錦を蔵人総出で田植え
④16日 18:30~豊島区巣鴨 座・ガモール様にて舞姫を楽しむ会(塚本が参加)
⑤17日 18:00~中央区入船 ウケツギ様にて舞姫を楽しむ会(塚本・斎藤が参加)
                                      <文責 塚本>

蔵開き「ほろ酔いの陣」 情報

酒蔵・舞姫 令和元年 蔵開き「ほろ酔いの陣」につきまして、
5月2日はあと数名で予定人数に達します。
5月3日はまだ余裕がありますので、出来ましたら、3日のご参加を是非ご検討ください。
参加される方へ:試飲グラスは、過去の五蔵<のみあるき>に使った「升形カップ」をプレゼントしますが
マイグラスをお持ちの方は、お持ちいただきご使用されても構いません
(ただし1回にお注ぎする量は30mlです)

イベント情報 <日本の酒メッセ>

4月16日(火)日本の酒メッセに参加させていただきます。
 全国より選りすぐりの39の酒蔵と3つの地ビールが集結いたします。
 TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(JR市ヶ谷駅前)・5階ホール5A
 13:00受付開始  13:30開場~16:30閉会
 業界関係者様のみ、一般の方は入場できません。入場料1,000円

酒蔵・舞姫 蔵開き<ほろ酔いの陣> 参加方法のお知らせ

5月2日、3日の酒蔵・舞姫 蔵開き<ほろ酔いの陣>参加方法のお知らせです。
(当日の催しについては、当ホームページ「舞姫message65」に記載しておりますので
ご確認下さい。)
参加方法は、参加申込書にFAXいただくか電話にて申し込みをお願いします。
TEL 0266-52-0078
FAX 0266-58-0078
予定人数に達し次第締め切らせていただきます。
蔵開き 参加申し込み書

舞姫message(65) <平成から令和、新しい時代に>              <舞姫 蔵開き「ほろ酔いの陣」5月2日3日開催>

<平成から令和、新しい時代に>
昭和が終わり、「平和に成れ」と願い改元された平成、地震や災害が多い30年でしたが、あなたにとって、どんな平成だったでしょうか。残すは1ヶ月、平成が終わり令和の時代が始まります。
日本酒業界の平成は、登ることのない、下りのエレベーターに乗っているような感じでした。
酒文化研究所が発表した平成「酒類の十大ニュース」をみてみましょう。
 1位 酒税改正で日本酒の級別が廃止                   平成5年
 2位 第三のビールが発売ラッシュ、急拡大                平成16年
 3位 角ハイボールが大人気、ウイスキー増勢に              平成20年
 4位 ポリフェノール効果で赤ワインが大ブームに             平成7年
 5位 ジャパニーズ・ウイスキーが国際コンクールを席巻、評価が高まる   平成15年
 6位 酒税改正で特急ウイスキーが大幅値下げ、2級は大幅値上げ       平成元年
 7位 芋焼酎ブーム拡大                         平成15年
 8位 ノンアルコールビールの定着進む                  平成23年
 9位 サントリーが発泡酒「ホップス」発売。その後発泡酒が急増       平成6年
10位 日本酒「獺祭」が大人気に                        平成26年
振り返ると、「なるほど、そんなことがあったな」と感じると同時に、「酒類の何かがブームになるたび減るのは日本酒だった」と、寂しく感じてしまいます。そして今後も少子高齢化が続くなかで、いかにしたら舞姫が生き抜くことができるか、「やることはある」 楽しい時代の到来と捉えたいと思います。

<酒蔵・舞姫 蔵開き「ほろ酔いの陣」新元号令和を祝う会 開催>
舞姫にとって初めての企画ですので、どうなるか心配ですが、まだ連休はどうするか決めてないという方、是非一度上諏訪におこし下さい。
1, 開催日時  5月2日3日 13時~16時(受付12:30~)ご都合の良い時間におこし下さい。
2, 参加費 (飲み放題通行手形とコイン3枚)   1000円  当日集金させて頂きます。
3,募集人数・申し込み方法  両日 100名 *予定人数に達し次第締め切らせて頂きます。
   所定の用紙に記載しFAX頂くか、メール、TELにて申し込み下さい。
4,振る舞い清酒  15種類以上を用意致します。(5年古酒と山田39%はコイン一枚頂きます)
5,おつまみ: わさび漬け、佃煮を用意致します。  つまみを持参して頂くことをおすすめします。
 (上諏訪駅前にスーパーつるや様がオープンしましたのでご活用下さい)
6,注意事項
  (ア) 5蔵めぐりのチケットでは入場できません。
  (イ) 当日券は、定員に達した場合は販売致しませんので、お早めにお申し込み下さい。
  (ウ) 一回にお注ぎする量は30ml~40mlとします。
  (エ) 飲み過ぎ、泥酔、悪酔いと思われる方への追加飲酒はお断りすることがあります。

<舞姫が参加する4月のイベント>
・4月16日(火)日本の酒メッセ
       全国より選りすぐりの39の酒蔵と3つの地ビールが集結いたします。
      TKP市ヶ谷カンファレンスセンター(JR市ヶ谷駅前)・5階ホール5A
     13:00受付開始  13:30開場~16:30閉会
     業界関係者様のみ、一般の方は入場できません。入場料1,000円
 参加申し込みは 流通情報企画までメールにてお申込みください。
・4月26~29日 上野恩賜公園梅酒まつり (信州舞姫 梅酒 日本酒仕込みを出品)

<文責・塚本>

舞姫message(64)<髙尾の天狗 新酒を楽しむ会 開催・八王子に舞姫蔵が??>

<髙尾の天狗 新酒を楽しむ会 開催・八王子に舞姫蔵が??>
3月23日(土)京王プラザホテル八王子にて「髙尾の天狗 新酒を楽しむ会」が開催されました。
総勢237名 八王子の酒販店の他、東京都内からも百貨店、酒販店様が数社、役所関係、薬王院、銀行、飲食店、一般の皆様からの参加もあり、大変盛況な「楽しむ会」となりました。
昨年は約70石の製造石数(1800ml換算7000本)でしたが、今年の仕込みは、農家の皆様の協力のお蔭で酒米が確保され、80石(1800ml換算8000本)の仕込みを行いました。西仲(蔵元)からの挨拶の中で、髙尾の天狗は、新しいステージを迎え、また東京オリンピックを見据え、首都圏へ販売エリアを広げることも発表されました。
同時に、「八王子に蔵を造りたい」との想いも具体的に示され、青写真どころか模型図として紹介されました。舞姫の八王子蔵が「はちぷろ」の活動としていよいよ動き始めます。

用意したお酒は、ウエルカムドリンクとして「プリンセスタイム・ブルーボトル」次いで「鏡開き・乾杯用の天狗の樽酒」「天狗のしぼったばかりの無濾過生原酒」「雄町の純米大吟醸しぼりたて生原酒」が料理と合わせて提供されました。
来賓の方の挨拶に「初めの天狗は旨くなかったが、今の天狗は最高」との言葉もいただき笑いと盛大な拍手。多くの方から「どの酒も、いい酒だね」の言葉は蔵元冥利につきます。
最後の極めつけは「信州舞姫・蕎麦屋の純吟・そばに合う酒」と高尾名物「とろろ蕎麦」です。このお酒「信州舞姫・蕎麦屋の純吟・そばに合う酒」は、まだ未発表の新商品ですが、西仲の想いでこの日のお披露目になりました。(4月16日日本の酒メッセで正式発表予定)是非ご期待ください。
京王プラザホテル様にも感謝、感謝です。料理は、すべて「髙尾の天狗」のお酒、酒かす、酒米粉をふんだんに使用して頂きました。
最後に、八王子芸者の「華麗な春の舞」が披露されあっという間の3時間でした。
ボランティアとして桜美林大学、多摩信用金庫の皆様が駆けつけてくれました。
本当にありがとうございました。
舞姫からは、蔵元・西仲の他 塚本、斎藤、磯崎、宮坂、吉川が参加、このような機会に立ち会えることは、そうある事ではありません。感動の忘れられない時間になりました
平成の最後のイベント、そして新元号になって動き出す新蔵。夢が広がります。

  文責・塚本