新着情報一覧

諏訪五蔵より

諏訪の地酒の源となる水、それは霧ヶ峰の豊かな自然の恵みです。
私たち諏訪の五蔵は300年に渡りこの水で酒造りをし、多くの皆様に求めて頂いています。

霧ヶ峰はその美しさを求めて人々が訪れ、癒される場所。
今ここに東京に本社が有ります、looopでんき社が東京ドーム40個分の巨大メガソーラー建設の計画が立ち上がっています。
地盤に根付く木が73000本伐採され、枝を失った根は朽ちて行くでしょう。
根が朽ちることで山の水はその量を、清らかさを、維持できるのか。
私たちは強い懸念と不安をもっています。

諏訪の子供たちに未来を託す母親たちが子供たちに豊かな自然を残したいと立ち上げた活動があります。
私たち「諏訪五蔵」は、諏訪の未来の自然環境を守る主旨で賛同し、この活動に協力して参ります。
元気なひとたちの会
(霧ケ峰メガソーラーを勉強しよう!)

e-mail: genkinahitotachi@gmail.com
facebook:http://fb.com/102342991206405

事務局 080-9112-7370

↓こちらをクリックしてください↓四賀メガソーラー(霧ヶ峰)署名のお願い
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=118276022946435&id=102342991206405

11月23日fes

全国放送「やしろツアーズ6」(12月1日放映)に舞姫が・・・

昨日(11日)東海テレビ「正しくお参り!バッチリ開運やしろツアーズ6」(仮称)長野県・諏訪大社編のロケが酒蔵・舞姫で行なわれました。
この番組は、神社に詳しいロンドンブーツ1号2号の田村淳先生が、神社に興味はあるけど、深くは知らない、訪れたことがないという芸能人達を引き連れ、視聴者にも神社の魅力を分かりやすく、楽しく教え、更にその土地の人気グルメ情報を伝える番組で年に一回放送する人気企画、第6弾となる今年は、諏訪大社が選ばれ、人気グルメは、うなぎと舞姫のお酒。
(諏訪5蔵も紹介されると思います)
そして「プリンセスタイムスイート&サワー」と「翠露 純米大吟醸 山田錦磨き39」を味わって頂きました。「翠露 純米大吟醸 山田錦磨き39」を一口飲まれた淳先生「この酒はすごーい」と大きな声で絶賛して頂きました。さてさてどのように映るのでしょうか。
蔵に来られたのは、田村淳さん、賀来千香子さん、森口瑤子さん、井森美幸さん、朝日奈央さんという凄いスターばかり。 ギャラリー(ショップ)が光り輝きました。
30分の撮影でしたが(何分放映されるかは???)楽しい、夢のような時間を共有することができたことは、最高のひとときでした。どのような内容かは、放送日をお楽しみに。
放映日12月1日(日)フジテレビ系8チャンネル
16:05~17:20(予定)(この時間帯で香川・金刀比羅宮編も放映されます)

秋の藏祭り・舞姫の秋を楽しむ会に102名が参加

10月12日開催の「秋の藏祭り・舞姫の秋を楽しむ会」が台風の為、中止となりましたが、
昨日11月9日、約1ヶ月遅れて開催されました。
着席で100名が限度の場所のため、多くても少なくとも困ると心配してましたが、102名の参加となりました。

20種類のお酒の人気投票では1位「翠露 雄町 純米大吟醸 秋上がり生原酒」(蔵祭りのための特別酒)
2位には翠露純米吟醸美山錦からくち、3位は髙尾の天狗純米吟醸でした。
また利き酒コンテストは3名の方が全問正解でした。
県外から来られた方が約30名、泊まるところがなく、下諏訪、茅野に泊まった方もおられたとのことです。
 来年は、3月に歩行者天国にして「諏訪5蔵呑みあるき」が開催される予定ですので、
(まだ未定ですが)開催の折には是非諏訪にお越し下さい。

髙尾の天狗ポスターに八王子芸者が登場

首都圏で「髙尾の天狗・純米吟醸」が発売開始になり、飲食店様に貼っていただくポスターを作成することになりました。
八王子といえば、NHKドラマにもなった「八王子芸者」。置屋ゆき乃恵の成華(せいか)さん、てる葉さんの協力で撮影会が行なわれました。
写真は終わった後の記念撮影 どのようなポスターになるか乞うご期待を。
(ポスターは八王子芸者編と真っ赤な天狗編の2種を作成します)
12月上旬に完成予定です。

事務所入り口ののれんが新しくなりました

11月1日から、舞姫事務所入り口の「暖簾(のれん)」が新らしくなりました(写真)
前のものは10年以上も経ち、色があせておりましたので、色々デザインを考えているうちに
遅くなってしまいましたが、結局デザインは変えないで制作、生地を少し厚く、色を少し明るくしました。
これでギャラリー舞姫とおそろいになりましたが、今までショップと事務所を間違われて入ってこられる方が多くおられましたが、更に多くなるかもしれません。
舞姫4斗樽と舞姫暖簾、事務所が休みの時も開けておりますので、是非諏訪の記念にお撮り下さい。
舞姫事務所入り口の暖簾舞姫ショップの暖簾

舞姫message(73) <進化する漫才...><舞姫が参加する11月の…>

<進化する漫才・講談>
 約50年前、新人セールス時代に、先輩から「営業の為になるから、落語や講談、浪曲を聞いた方がいい」と言われたことから、今でもささやかな趣味として年に1、2回ですが、落語を聞きに行きます。
 先日初めて「春風亭市之輔独演会」に行きましたが、評判通りの凄い語り口。
 39歳という若手ですが、古典落語に現代を織り込み「進化する落語」と言われています。演目は「ときそば」、その迫力は、正に新しい落語、人気があるのには理由がありました。
 かたや講談、浪曲、どちらもあまり興味がありませんでしたが、たまたまTVで見た「神田松之丞」宮本武蔵伝、赤穂義士伝を10時間一気に語るといいます。衰退と思われた講談界に突如現れた36歳の新星。44年ぶりに2020年2月に真打昇進とともに6代目神田伯山を襲名するとのこと。「何度も失敗し、叱られ、しくじりの連続が今の自分を作った」と言いますが、ここにも進化する講談界がありました。
 落語、講談に興味がないと言われる方、是非一度お聞きあれ。必ずや感動に包まれます。
 さて「進化する蔵元」を標榜する舞姫は、令和の初日5月1日に「純米吟醸 黒翠露(K14)」を発売しました。今までの日本酒と違う味わいを提案しています。
 そして二年目となる「プリンセスタイムスイート&サワー」もお蔭様でショップでの販売本数NO1を継続しています。また嬉しいことに某チョコレートメーカー様とのコラボ商品が誕生します。(詳しくは後日お知らせします)
 低迷が続く日本酒業界ですが、「適飲飲酒」は健康の源、お客様の「旨い」の一言を喜びとしてこれからも本物志向のもと、新しい味わいを追求し、真摯な酒造りを行なうことをお約束致します。10月15日令和初の仕込みが始まりました。
 12月中旬から順次「しぼりたて新酒」が発売されますのでご期待下さい。
<舞姫が参加する11月のイベント>
① 11月6日(水)八王子日本閣「芸者の会」・「髙尾の天狗」コーナーに鶴田が参加
② 11月9日(土)秋の藏祭り「舞姫の秋を楽しむ会」開催 13:00~16:00
③ 11月29日(金)渋谷円山町(神泉の近く) 酒処・食処「まるや」様にて
 「第86回銘酒を愛でる会」舞姫の部に参加(すでに30名満席になったとのこと)   
 (塚本・鶴田が参加)

 19時~22時  舞姫・翠露・髙尾の天狗15種類を楽しんで頂こうと思います。
 <銘酒を愛でる会>とネット検索されますと、過去に参加された蔵元をみて「これは凄い会だ」と言うことが、おわかり頂けます。第9回、第66回にも参加しておりますので3度目の「舞姫の部」となります。(舞姫メッセージ14に記載)
 今後の「まるや」様での「銘酒を愛でる会」についてのお問い合わせは石橋様(isibasiakr@gmail.com)までお願い致します。

<文責・塚本>

すわこマラソン開催

10月27日(日)すわこマラソンが開催されました。
まだ特急あずさが開通しておりませんので、東京の方の参加が心配されましたが、発表後すぐに定員になるほどの人気で、約8000名が紅葉のすすむ諏訪湖一周を楽しまれたようです。曇天でしたが雨も降らず、ほぼ全員がハーフマラソン(21キロ)を完走され、年代別の競技も行なっておりますので、「今年こそは入賞を」と本気になって走る人の他、思い思いの仮装でのんびり走る人もおられました。(一昨年は雨、昨年は風、今年は最高のコンディションだったとのこと)
台風19号以降、各地の観光地はお客様が激減していますが、26日の上諏訪温泉はどこも満員、岡谷や茅野に泊まったという方も多くおられ、久々に諏訪が元気になりました。
舞姫の店頭に「完走のお祝いに舞姫で乾杯を」の看板を置き、お客様をお迎えさせていただきました。
追伸 舞姫社員中村のご子息が40代部門で4位入賞 見事なものですね。

<文責 塚本>

酒蔵・舞姫 秋の蔵祭り<舞姫の秋を楽しむ会>開催日変更について

拝啓 時下 益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます。
 10月12日酒蔵・舞姫 秋の蔵祭り<舞姫の秋を楽しむ会>を開催のご案内をしておりましたが、台風19号が東日本直撃の予報をうけ開催中止のご案内を致しましたところ、参加予定の皆様から日時を変更し開催して欲しいとの要望を多く頂き、下記にて開催することと致しました。(募集人数を100名と致しました)                                 敬具

1, 開催日時
  11月9日(土)  13時~16時 ご都合の良い時間にお越し下さい
  <12時30分より受付を開始致します>
2,会場  舞姫 出荷場
3,参加費  1500円    会費は当日集金させて頂きます。(釣り銭の無いようご協力下さい)
  *特製名入りぐいのみ(白磁)コイン3枚をお渡しします(コイン3枚は特別酒の時に使用します)。
4,募集人数・申し込み方法  100名 *予定人数に達し次第締め切らせて頂きます
  所定の用紙に記載しFAX頂くか、メール、TELにて申し込み下さい。
5,振る舞い清酒
  10年古酒、純米大吟醸 秋の酒 梅酒 あんず酒他 20種類以上を用意致します。
  「10年古酒」「翠露 純大山田錦磨き39」「翠露 秋山田39」についてはコイン1枚頂きます。
6,おつまみ:乾き物、わさび漬け、佃煮を用意致します。
  おつまみを持参して頂いても構いませんのでご自由にお持ち下さい。
7,一斉乾杯  13:30、15:00、16:00に行います
8,蔵見学について (希望者のみ)
  仕込みが10月から始まっていますので、麹室の見学は行いません。
  蔵の一階入り口のみ絞り場所、冷蔵庫、瓶詰めを見学して頂きます。
  14:00 14:30 15:10
9,アトラクション
 ①お好きなお酒の投票
 ②じゃんけん大会
 ③利き酒コンクール
10,注意事項
 (ア)5蔵めぐりのチケットでは入場できません。
 (イ)当日券は、定員に達した場合は販売致しませんので、お早めにお申し込み下さい。
 (ウ)ショップの営業は、通常と変わりありません。(9時半~17時)
 (エ)一回にお注ぎする量は30ml以下とします。
 (オ)飲み過ぎ、泥酔、悪酔いと思われる方への追加飲酒はお断りすることがあります。

以上