新着情報一覧

価格改定のご案内「いつでもごくらく酒蔵めぐり」2023年1月~

諏訪五蔵人気のイベント企画「いつでもごくらく酒蔵めぐり」につきまして、原材料や資材価格高騰の影響により料金を改定させていただくこととなりました。

改定期日:2023年1月1日より
*年始のため各蔵元休業となる可能性がございます。

*蔵元のお休みの兼ね合いにより12月31日~1月3日は販売休止となります。

改定価格;2,500円(消費税込)

※酒蔵めぐり、ごくらくセットの内容、仕組みの変更はありません。

大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒諸事情ご理解いただくとともに、今後とも諏訪五蔵への変わらぬご愛顧を賜りますよう重ねてお願い申し上げます。

 

■蔵人日誌12月1日号

今回は舞姫・諏訪蔵(長野)より、総務課の吉川が担当します。今回は、私が担当している「ラベル貼り」の作業について紹介させていただきます。

ラベル貼りは、瓶詰め後、商品として完成する最後の工程です。ラベルと一言にいっても実は沢山の種類があります。今回は主に使用している「胴ラベル」、「裏ラベル」、「肩ラベル」の3つのラベルについて説明します。

「胴ラベル」:日本酒の瓶の正面に貼るラベルを差します。商品の顔となる一番目立つ部分です。

「裏ラベル」:日本酒の成分表示のためのラベル。胴ラベルをデザイン性重視で作成したい場合、成分を表示するラベルを別途作成して日本酒の瓶の裏側に貼るのが一般的です。

「肩ラベル」:お酒の瓶上部に貼るシールのことです。日本酒の瓶の上部の形状を人間に例えて、この徐々に太くなる箇所を「肩」と呼んでいます。

舞姫では、「ラベラー」と呼ばれる機械で貼る作業と、「手貼り」という手で貼る作業の2つを組み合わせて作業をしています。約1年前に新しいラベラーが導入され、ラベル貼りに要する時間が大幅に短縮されました。

まずは、胴ラベルと裏ラベルをラベラーで貼っていきます。胴ラベルと裏ラベルを一緒に貼ることができるため、瓶詰め(お酒を瓶に入れる)作業後からラベルを貼って商品化するまでが非常に効率よく進めることができます。

そして最後に肩ラベルを手で貼ります。曲がったり皺が寄らないように気を付けながらきれいに貼ったら完成です。主にベテランの担当者達に貼ってもらっています。

いよいよ12月となり、出荷とラベル貼り担当の私にとって、最も忙しい月です。新しいラベラーが導入されて、ラベル貼りも軌道に乗りましたが、12月は何度経験しても慣れず、今は心配でなりません。皆で協力できる体制を作り、何とか乗り越えたいと思います!!

 

◆12月のトピックス◆

12月28日(水)~31日(土)

ふるまいやアトレ川崎店試飲販売会(予定)

 

♦12月の新酒発売予定日♦

販売中 扇ラベル 純米吟醸 しぼりたて
12月7日 翠露 純米吟醸 美山錦 しぼりたて無濾過生原酒
12月7日 信州舞姫 純米吟醸 美山錦 しぼりたて無濾過原酒
12月14日 翠露 純米吟醸 あらごし活性にごり生原酒
12月15日 翠露 純米吟醸 山恵錦 しぼりたて無濾過生原酒
12月20日 髙尾の天狗 純米吟醸 しぼりたて原酒
12月下旬以降 翠露 純米大吟醸 雄町 しぼりたて無濾過生原酒

 

<総務課・吉川>

テイスティングブック「諏訪の酒と、」プレゼントキャンペーン開催

諏訪地域にある九つの酒蔵が、ソムリエ監修のもと、酒蔵おすすめのお酒と、お酒に合う料理のペアリングを一冊の冊子にまとめました。

酒蔵 舞姫 オンラインショップでは制作を記念して、キャンペーンを開催しています。

詳しくはこちら
https://netmaihime.jp/hpgen/HPB/entries/137.html

■蔵人日誌11月15日号

今回は舞姫東京オフィス(八王子)より天野が担当します。

今秋、八王子駅近くに新しいコンベンションセンターがオープンしました。
通称「東京たま未来メッセ」。
10月のオープンから、たくさんのイベントや展示会、EXPOが開催されています。

舞姫は10月29日に「東京たま未来メッセ」で開催された、八王子フードフェスティバルに参加。イベントへの来場者数は約14,000人(推測)とのことで、大盛況でした。ブースにお立ち寄り頂いた皆様ありがとうございました!

11月4日には、八王子ものづくりEXPOが開催されました。こちらでは、髙尾の天狗の醸造過程で出る米粉を使用したバイオマスプラスティックの研究をしている創価大学の丸田ゼミ×株式会社セイホーさんが出展されていました。

米粉51%のバイオマスプラスティックのサンプル品が展示されていて、興味を持つ方が次から次へとブースへ訪れていました。SDGSは来場者の方の反応からも、関心度が高い様子が伺えました。今の自然を未来へ繋げるためにも、私たちもこれから一生懸命取り組んでいきたいと思います。

 

さて、そろそろ酒蔵が忙しくなってきました。舞姫は寒造り蔵ですので、この寒くなってきた時期から造りが始まります。今期は、どんなお酒ができあがるのか楽しみです。

しぼりたてが出来上がるまであともう少しですね。

◆11月のトピックス◆
11/23(水・祝)
秋の信州でソムリエと楽しむ日本酒と食事のマリアージュ「諏訪の夕べ」開催。
https://eplus.jp/sf/detail/3743070001-P0030001

11/28(月)扇ラベル純米吟醸しぼりたて 発売開始予定

◆オンラインショップ イベント情報◆
「お歳暮ギフト」承り中
https://netmaihime.jp/SHOP/221858/list.html
「長野県産品ECサイト送料無料キャンペーン」を開催中
https://netmaihime.jp/hpgen/HPB/entries/117.html

◆ギャラリー舞姫 営業時間のご案内◆
9:30~17:00
※試飲再開しております。

〈東京オフィス・天野〉

 

テイスティングブック制作記念!上諏訪駅前で配布イベント開催

諏訪九蔵が勢揃い!テイスティングブック無料配布します

諏訪九蔵が、ソムリエの監修のもと、日本酒と料理のペアリングを提案するテイスティングブック「諏訪の酒と、」を制作しました!制作を記念して、リリース日当日に配布イベントを開催します。

■日程■11月11日金曜日
■時間■15:00-16:00
■場所■JR上諏訪駅前 駅前交流テラス すわっチャオ イベント広場
■部数■100部限定
■料金■無料

普段見られない酒蔵の内側や、素敵な料理のお写真。ソムリエによる表現豊かなテイスティングコメントを贅沢にまとめました。諏訪九蔵の蔵元が、渾身の一冊を思いを込めて直接お渡しします。

この日に、諏訪九蔵に行かれるご予定の方、上諏訪の温泉旅館に行かれる方、諏訪大社にお参り予定の方、ぜひお時間の都合が合いましたらお立ち寄りください。

 

■蔵人日誌11月1日号

今回の蔵人日誌は、営業の宮坂が酒造りの経過をご報告します。
いよいよ舞姫も10月8日から酒造りが始まりました。

今仕込んでいるのは、純米吟醸。
現在、留仕込み(*1)まで来ていて、順調にいけば11月15日~20日ぐらいで上槽(搾り)になるようです。蔵には爽やかな醪(もろみ)の香りが漂い始め、磯崎杜氏は醪の泡の機嫌を気にしながら丁寧に櫂入れ(かいいれ)をしています。きっと美味しくなってくれること間違い無いでしょう!

*1:留仕込みとは?
三段仕込みの一番最後の段階。三段仕込みは優良な酵母や酸が薄まりすぎて、雑菌汚染されるのを防ぐため、3回に分けて、蒸米、麹米を入れていきます。1日目添仕込み、2日目踊り(酵母が少し増えるのを待つ)、3日目仲仕込み、4日目留仕込みの順番です。

今後のしぼりたて新酒の発売予定
11月28日の「扇ラベル純米吟醸しぼりたて」を皮切りに12月7日、20日と翠露、舞姫しぼりたて商品が並行して発売されます。新商品「翠露 純米吟醸原酒 山恵錦 しぼりたて」は12月7日販売予定です。(*発売日は予定です)

今月のトピックス
11/5.6 京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店にて試飲販売会
11/11 JR上諏訪駅前 駅前交流テラス すわっチャオにてテイスティングブック配布イベント
11/23  秋の信州でソムリエと楽しむ日本酒と食事のマリアージュ「諏訪の夕べ」開催。

長野ホテル犀北館(長野市)イープラスで予約受付中、先着50名様限定です!

http://諏訪の夕べのチケット情報(2022/11/23(水・祝)) – イープラス (eplus.jp)

11/28 扇ラベル純米吟醸しぼりたて 発売開始予定

<営業課・宮坂>

諏訪九蔵で開催 【諏訪の夕べ】日本酒と食事のペアリングを提供

信州諏訪にある九つの酒蔵が、お酒と食事のペアリングを提案するテイスティングブックをリリースします。今回は、冊子に記載されている日本酒と食事を、ソムリエの解説とともにお愉しみいただくイベントです。
長野県でも有数の老舗ホテル「長野ホテル犀北館」にて優雅なひと時をお過ごしください。

日程:11月23日(水・祝)
時間:19:00〜21:00 (受付開始18:30)
場所:長野ホテル犀北館
料金:1名10,000円(税込)
販売:イープラスにて販売(先着順)
内容:ソムリエ監修の日本酒&食事のペアリングの提供
テイスティングブックのプレゼント
チケットご購入はこちらから
https://eplus.jp/
イープラス eplus.jp(WEB/アプリ/ファミリーマート店舗)
注意事項:
当日花火大会が近くで開催されます。お時間に余裕をもってお越しください。
お酒は20歳になってから。
飲酒運転は法律で禁止されています。
キャンセルチャージ:申込時より100%
本イベントは、国税庁の日本産酒類の販路拡大・消費喚起に向けたイベント推進事業「Enjoy SAKE!プロジェクト」の選定事業です。

■蔵人日誌10月15日号

今回の蔵人日誌は、蔵元直営店「ギャラリー舞姫」新米店長の三好が担当します。今年は7年に一度の御柱祭。御柱祭といえばゴールデンウイーク前後でニュースをご覧になった方もいらっしゃると思います。
しかし、地元・諏訪ではまだまだ御柱祭で盛り上がっています。

諏訪地域の神社を中心に、通称「小宮(こみや)」と呼ばれる御柱祭が諏訪の各所で9月~10月に開催されます。
諏訪大社の御柱祭は、人が多く近くで見ることが難しいですが小宮だと間近でその雰囲気を楽しむことができます。

*手長神社様の御柱祭

一昨日には、お酒の神様が祀られている「松尾神社」の御柱祭が開催され、諏訪九蔵が勢揃い。舞姫からは杜氏達が参加してお祭りをさらに盛り上げてきました。

これから始まる酒造り。美味しいお酒ができますように、と願いを込めて精一杯曳いてきました。

 

◆今月のトピックス◆

・10月27日(火)~11月2日(水) 京王百貨店新宿店様にて試飲販売会
・10月28日(水)~30日(金) ふるまいやアトレJR川崎店にて試飲販売会
・10月29日(土)、30日(日) 『第8回 八王子フードフェスティバル」が東京たま未来メッセ(正式名称:東京都立多摩産業交流センター)にて開催されます。※10月29日のみ 髙尾の天狗の販売ブースを出展します。

・「長野県産品ECサイト送料無料キャンペーン」を開催中
https://netmaihime.jp/hpgen/HPB/entries/117.html

<総務課・三好>