株式会社舞姫 のすべての投稿

「甑起こし」舞姫の酒造りが始まりました。

 10月23日 「甑起こし」舞姫の酒造りが始まりました。
「進化する蔵」を標榜しておりますので、今年もいくつかの新しい挑戦も行うと、杜氏の磯崎は張り切っております。平成最後の仕込みになりますので、なお一層、力が入るのではないでしょうか。また今年から、女性醸家「プリンスタイム」の生みの親でもあります小林が、本格的に酒造りに参加します。酒造技能士養成基礎講座にも参加し目下大勉強中、更なる技量が磨かれること思います。
本年最初の「しぼりたて新酒」は、12月5日から、順次5種類を発売予定です。
(下記画像を参照下さい *クリックすると拡大します)

舞姫message(58)<ご存知ですか:10月1日は何の日?>

日本酒造中央会が10月1日を「日本酒の日」と定めたのは昭和53年(1978年)のこと。その理由として、10月から酒を造り始めるところが多く、昔から10月1日を酒造りの元旦として祝う風習があったことなどに由来しているそうです。
忘れられていたような「日本酒の日」ですが、ここ数年、「全国一斉乾杯」が行われています。今年も各地域、酒造組合や蔵元、また飲食店がイベントを開催、一斉に乾杯しますが、何と4万人が参加するとみられています。
各家庭においても、10月1日は、日本酒で乾杯はいかがでしょうか。
(日本酒造組合中央会が、2004年に「日本酒で乾杯推進会議」を発足させ、その活動の結果として乾杯条例が制定されました)
 
<秋の呑みあるき10月6日7日開催>
諏訪5蔵最大のイベント「呑みあるき」まで、あと数日になりました。
今回は、3連休の前2日(土、日)開催としましたが、初日のチケットは完売しましたが、2日目は、残数1256枚(9月29日現在)、2日間合計で3000名を切ってしまうのではないかと心配しています。今までは、入場券が手に入らないとの苦情があったり、飲みすぎて、体調を壊す人が出たりということから、今回の方式(コインの交換方式)にしましたが、2日目は、のんびり楽しんで頂けますので、是非これからでもお申し込みをお待ちします。
(当日券はありませんのでご注意を)
舞姫では、蔵の中に「お休み処」を設置、ゆっくりとそれぞれのお酒を味わってもらおうと考えています。また「プリンセスタイムSS」には、おつまみに「キャラメルコーン」を「翠露の梅酒」には、炭酸割も提供する予定です。各蔵いろいろと趣向を凝らし、楽しい2日間にするべく頑張っていますので、楽しみにしてお越しください。
(各蔵の、出品酒は「諏訪5蔵呑みあるき」で検索ください)

<舞姫が参加する10月のイベント>
10月6日7日  諏訪5蔵「秋の呑みあるき」
10月13日14日 たてしな自由農園原村店にて試飲販売会
                                    宮坂が伺いご説明致します。(雨天の場合は20日21日)
10月18日   長野の酒メッセ  会場:メトロポリタン長野3F  会費2,000円
         13:00~15:30  酒類業関係者のみ
         16:30~19:30  一般参加者 
         塚本・宮坂が参加します

       <文責 塚本>

イベント情報 <髙尾の天狗稲刈り> <信州くらうど様試飲会>

<髙尾の天狗稲刈りイベント>
9月22日(土)八王子高月地区にてはちぷろ主催の「髙尾の天狗」稲刈りイベントが開催されます。

<信州くらうど様試飲会>
9月23日(日)、24日(月)長野駅 MIDORIの「信州くらうど」様にて試飲会が開催されます。
営業の宮坂が説明させていただきます。皆様是非お立ち寄りください。

秋の呑みあるきチケット1日目が残り少なくなってきました。

秋の呑みあるきチケット

10/6(土)1日目のチケット残り253枚となっております。(9/19現在)

当日券はございませんので、参加予定の方はお早めのご購入をお願いいたします。

10/7(日)2日目のチケットはまだまだ残数ございます。

ゆっくり巡りたいという方は2日目がおすすめです!

また、3連休中日なので、次の日お休みの方もいかがでしょうか?

詳細等は諏訪五蔵ホームページをご覧ください。