いつも舞姫をご利用いただきありがとうございます。
下記店舗にて試飲販売会を開催致します。
(場所) ふるまいやアトレ川崎店
(住所) 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1
(最寄り駅) 川崎駅
(営業時間) 10時~21時 *販売会は11時~19時
(期間) 12月8日(金)~12月10日(日)毎日
贈り物に最適な高級酒から、「信州舞姫 扇ラベル 純米吟醸 しぼりたて」今が旬の季節商品まで8種類をご用意しています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
いつも舞姫をご利用いただきありがとうございます。
下記店舗にて試飲販売会を開催致します。
(場所) ふるまいやアトレ川崎店
(住所) 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1
(最寄り駅) 川崎駅
(営業時間) 10時~21時 *販売会は11時~19時
(期間) 12月8日(金)~12月10日(日)毎日
贈り物に最適な高級酒から、「信州舞姫 扇ラベル 純米吟醸 しぼりたて」今が旬の季節商品まで8種類をご用意しています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
いつも舞姫をご利用いただきありがとうございます。
下記店舗にて試飲販売会を開催致します。
(場所) ふるまいやアトレ川崎店
(住所) 神奈川県川崎市川崎区駅前本町26-1
(最寄り駅) 川崎駅
(営業時間) 10時~21時 *販売会は11時~19時
(期間) 5月2日(月)~5月5日(木)毎日
「髙尾の天狗 純米大吟醸原酒 袋しぼり化粧箱入り」や「信州舞姫 純米大吟醸 桜楓 中取り原酒」など贈り物に最適な高級酒から、「翠露 純米吟醸 美山錦 からくち」など定番商品まで15種類をご用意しています。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
今回は舞姫・諏訪蔵(長野)より製造課の小林が担当します。
諏訪も最近はとても暖かくなり過ごしやすい季節になりました。
舞姫では4月下旬に無事、甑倒し(こしきだおし:その年の最後のもろみの仕込みを終えること)を迎えることができました。10月より始まり、約7ヶ月間の造りでした。
今年は例年より造る量が多く、大変なことも多かったですが、一昨年から来てくださっている蔵人さん、今年から新たに加わった蔵人さん、また冬場の瓶詰めの作業員さんのおかげで無事終わることができます。本当にありがとうございました。
まだ、上槽までのもろみ管理等、重要なことが残っていますので、残りの蔵人で皆造(かいぞう:その年の最後のもろみの搾りを終えること)まで頑張って参ります。
11月の蔵人日誌にも書きましたが、造りが終わると納豆が解禁です。今からとても楽しみです♪
諏訪では今月、御柱祭(令和四壬寅年諏訪大社式年造営御柱大祭)の里曳きが行われます。4月の山出しはコロナの感染拡大の為、異例のトレーラーでの曳行でした。里曳きは感染対策をしながら例年通りの実施となる様です。怪我無く無事に四社に御柱が建てられることを祈っております。
5月は田植えの時期でもあり、来季のお酒に使用するお米の田植えが始まります。
今年も農家の皆様、宜しくお願い致します!!
◆今月のトピックス◆
・5月2日~5日 ふるまいやアトレ川崎店様展示販売会
・5月9日頃 オンラインショップにて父の日ギフト販売開始
・5月25日 翠露夏酒3種蔵元出荷予定
*翠露 夏の純米【新発売】
*翠露 純米吟醸 夏の美山錦
*翠露 純米吟醸 美山錦 あらごし活性にごり生酒
<製造・小林>
酒販店・飲食店・流通業向けの試飲会「2022 日本の酒メッセ」に出展します。
アフターコロナヘ 勝負のリアルきき洒会です。
一般の方のご入場はお断りしておりますのでご注意ください
「2022日 本の酒メッセ」開催概要 、
【日 時】4月 27日 (水)14:00~ 16:30
【会 場)】 東京・市ケ谷TKPカンファレンスセンター
【出展社】 日本酒31社、その他4社、計35社
【入場料】お1人 1000円 (税込)当 日受付で承ります。
【主 催】帥流通情報企画 (代表 小島 稔)
【備考】酒販店・飲食店流通業向けの試飲会です。一般の方はご入場できません。
いつも酒蔵 舞姫をご利用くださり誠にありがとうございます。
蔵元直営店「ギャラリー舞姫」の営業に関してお知らせいたします。
ゴールデンウイーク期間:毎日営業
時間:9:30~17:00
備考:試飲は引き続き休止とさせていただきます。
下記は五蔵の営業スケジュールでございます。必ずご確認いただいてからお出かけください。
4/29 | 4/30 | 5/1 | 5/2 | 5/3 | 5/4 | 5/5 | 5/6 | 5/7 | 5/8 | |
金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
本金 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 休 | 9:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 9:00~17:00 | 13:00~17:00 | 10:00~13:00 |
横笛 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 休 | 8:30~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 8:30~17:00 | 10:00~17:00 | 休 |
麗人 | 9:00~17:00 | 9:00~17:30 | 9:00~17:00 | 9:00~17:30 | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 | 9:00~17:00 | 9:00~17:30 | 9:00~17:30 | 9:00~17:00 |
真澄 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 | 10:00~17:00 |
舞姫 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 | 9:30~17:00 |
今回は八王子のアンテナショップ、蔵人舞姫の店長・大石が担当いたします。
東京都では、3月22日より蔓延防止等重点措置が解除され蔵人舞姫でも待望の通常営業が再開されました。
例年では、12月につぐ送別会シーズンの3月までお店を休業や時短営業などでご予定のお客様にご不便をおかけして大変申し訳なく思っております。
4月より新生活や新シーズン、新しいお仲間様をお迎えするお集りの場に当店が少しでもお力になれればと思っております。
また、蔵人舞姫では再来月の6月に開店より2年を迎えます。元々コロナ過にオープンを迎え色々な不安の中で営業してまいりました。休業期間が長かったため本当にあっという間の2年間だったと思います。
昨年は1周年もお客様になにもご連絡することもできず、休業状態のまま終えてしまい店長として本当に寂しく思っておりました。
今年こそは、まだまだ感染拡大に油断出来ない中ではありますが、ささやかでもお客様をおもてなし出来る機会があればと願っています。お店のメニューでも冬のメニューから様変わりして、山菜や春野菜、春に旬を迎える魚に代わってきております。お出かけ等がなかなか難しい中お食事で皆様に春を感じて頂きたいと思っております。
それでは蔵人舞姫ではまた皆様に笑顔でお会いできるのを楽しみにしております!
◆今月のトピックス◆
4月27日 日本の酒メッセ 出展(会場:東京都市ヶ谷)
4月28日 信州まぞくころし復刻 純米大吟醸 発売予定
◆ギャラリー舞姫 営業時間のご案内◆
9:30~17:00※GWも通常通り、営業致します。
<蔵人舞姫・大石>
毎年春と秋に開催しているイベント「呑み歩き」。今春も残念ながら中止となりました。
呑みあるきに今年こそは参加してみたかった、そんな方々やこれから出会うファンの方々に向けて、上諏訪五蔵呑みあるきセットを限定100セットで販売いたします。食卓や、プレゼント ぜひ上諏訪の味をお楽しみください。
https://nomiaruki2022.studio.site/
日本酒好きの祭典、呑みあるき。その空間にいる皆が「酒縁」、酒が繋いだ仲間。造り手と、呑み手が一堂に会したあの一体感、ワクワクを忘れないでほしいと私たちは願います。きっと再開するその日まで。
諏訪といえば7年に一度開催される天下の奇祭「御柱祭(おんばしらさい」
寅と申の年に執り行われる神事で正式名称は「式年造営御柱大祭」。宝殿の造り替え、そして御柱を選び、山から曳き、境内に建てる一連の神事は通称「御柱祭」と呼ばれ、諏訪大社(すわたいしゃ)の中でも最大にして最も重要な神事とされています。1200年以上も連綿と受け継がれ、諏訪6市町村の氏子たちが奉仕する御柱祭は、諏訪の誇り高き伝統文化でもあります。
今年は待ちに待った寅年。しかし新型コロナウィルスの影響により、通常通りの開催ができない状態となりました。先週・今週と開催された「山出し」という行事に関しては、トラックで御柱を運ぶという異例の光景となりました。
【2022年4月2日 上社山出し】
【2022年4月8日 下社山出し】
「こういった形でも開催すること、続けることが大事」と地元の方々は仰っています。伝統を絶やすことなく次の世代で受け継がれることを祈るばかりです。
公式Instagramには動画も載せていますのでご興味ある方はぜひ!
今回は、舞姫・諏訪蔵(長野)より、お酒の瓶詰作業を任されております浅沢が担当します。
4月に入り、諏訪も少しずつ暖かくなってきましたが、朝夕は、まだまだ寒い日が続き、今日もストーブを付けながら、原稿を書いております。
弊社の造りは、年一回の寒造りですので、いよいよ終盤を迎えております。瓶詰工場も出来上がったお酒の貯蔵作業で毎日、フル稼働しております。私も気付いたら、20年、この会社に勤めておりますが、昔と比べると、貯蔵の方法や考え方が変わりましたので、今日は、そのことを書きたいと思います。
以前は、出来上がったお酒は、火入れし、タンクに貯蔵し、年間を通じて、出荷する前に、熟成具合に合わせて、活性炭を加え、濾過しておりました。タンクは非常に大きいので、商品化する為にお酒を引き出す度に、空洞化が進み、酸化、熟成が早く進んでしまいました。また、濾過は、好ましくない味や香りは、取れますが、鮮度は元に戻りません。
今は、吟醸酒クラス以上の出来上がったお酒は、すぐに全て一升瓶に詰め、冷蔵庫で貯蔵しております。一升瓶だと、液面が空気に触れる面積が少ないので、酸化、熟成が進むのをおさえられます。商品化する為にその一升瓶を明け替えても、残りの一升瓶は、新鮮なままです。
以前は、濾過が非常に重要でしたが、現在は、鮮度を保つことに重点を置いております。鮮度は、時間との勝負です。この、お酒の搾り終わった時期に、より早く貯蔵状態にもっていくことで新鮮さが保てます。よりフレッシュなお酒をお客様に届けられるよう工場の作業員は試行錯誤し、がんばっております。冬季に、4万本の一升瓶を詰めて冷蔵庫に手で積み込むのは、かなり大変な作業です。(Sさん。T君。ありがとうございます!)
このように貯蔵にも拘った舞姫のお酒を、ぜひ味わっていただければ、幸いです。
◆今月のトピックス◆
4月27日 日本の酒メッセ 出展(会場:東京都市ヶ谷)
<製造課・浅沢>
本日3月24日で当オンラインショップは開店1周年を迎えることができました。
こうして1周年が迎えられますのも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と深く感謝しております。
皆様への感謝の気持ちを込めまして、
「春の家飲み応援キャンペーン 信州ジビエ×日本酒」を開催致します。
【キャンペーン内容】
長野県茅野市にある信州ナチュラルフーズの「鹿肉のサラミ」、「鹿の大和煮」のどちらかを対象商品をご購入の方、先着40名様にプレゼント致します。
https://netmaihime.jp/hpgen/HPB/entries/91.html